カテゴリー: 子供

  • 【雨の日どうする?】夏休みの“室内あそび”おすすめ7選☔️

    こんにちは、ナカママです😊

    夏休み、地味に困るのが…雨の日問題☔️

    「公園行けない」「体力有り余ってる」「ケンカ増える」
    →そして母のライフは削られていく…😇

    でも!諦めるのはまだ早い✋

    今日は、我が家でよくやってる“雨の日対策”をまとめてみました!
    家の中でも、なんとかなるもんです✌️


    ① 室内テント&基地づくり🏕

    毛布かけて椅子を囲むだけで、秘密基地完成!

    「ここが今日のキャンプ場ね〜」って言えば、
    おやつ持ってこもってくれる🫶

    100均の折り紙ライトとかつけたら、さらにテンション上がるよ♪


    ② 宝探しゲーム🕵️‍♀️

    家中におやつや小物を隠して、「ヒントカード」で探させるやつ。

    うちは「キッチンの中の○○の下」みたいななぞなぞ式が人気!
    景品は駄菓子で十分✨

    兄弟が本気になって競うから、親は静かにコーヒー飲める(笑)


    ③ 自由研究を「今」やる📓

    雨=チャンス!
    晴れた日にやる気出すの無理だから、やる気ゼロの今やる!

    家庭菜園の観察記録、氷を溶かす実験、紙飛行機飛ばす距離測定とか
    なんでもネタになる✨

    親が少しサポートすれば、1テーマ完成できるかも…!?


    ④ 段ボール工作&廃材アート📦

    Amazonの箱、ティッシュの芯、ペットボトル…

    それ、全部ネタになる!
    ロボット作ったり、ゴミ迷路作ったり、子どもって天才?ってなる日ある。

    片づけ大変だけど、その間に時間が稼げるからヨシ◎


    ⑤ おうちシアター🎬

    映画館行けない日は、おうちで映画タイム!

    カーテン閉めて、お菓子用意して、ちょっと照明落とせば
    プチ映画館ごっこ🍿

    プロジェクターある人は大活躍!
    なくてもスマホ+TV接続で十分◎


    ⑥ お菓子づくり&クッキング🧁

    ホットケーキ、ゼリー、白玉団子…
    一緒に作って一緒に食べるって、子どもはそれだけで満足感100!

    手間はちょいあるけど、食べてる時間=静寂タイムなので投資と思って…😂


    ⑦ カルタ・ボードゲーム・トランプ🃏

    昔ながらのアナログ遊び、やっぱ強い。

    「神経衰弱」は母の記憶力が試されるし、
    「UNO」では本気で勝ちにいく🔥(←大人げない)

    途中でケンカ始まっても、まあそれも想定内。


    ☕️ おまけ:母の休憩は「イヤホンとアイス」

    子どもが遊んでる間に、そっとイヤホンしてお気に入りの曲。
    そしてアイスをこっそりひとくち🍨

    これだけで母のメンタル回復するって話、あるあるだと思う(笑)


    🎁 おわりに

    雨の日でも、なんだかんだ楽しめる!

    「暇〜!なにするの〜!?」って叫ばれた時のために、
    “室内ネタストック”、ちょっとでも多くあると心が軽くなる✨

    子どもも、ママも、ほどよく笑えて過ごせますように☀️

    それじゃ、またね〜😊

  • 2025年夏休み、子どもと一緒に観たい映画まとめ!

    こんにちは、ナカママです!

    夏休み目前。今年も来たよ…長〜い子どもとの戦いの季節(笑)。

    暑いし、体力持たないし、なんならもう「どっか行こう」って言われる前に映画館で涼もう?っていう母の提案。

    でも…肝心の映画、何観たらいいのよ!ってことで、今年2025年の「親子で観たい映画」をぜんぶ調べました✊

    🌟 話題の実写&CGアニメ映画

    まずは、話題のハリウッド系から!

    • 『リロ&スティッチ』(5月23日公開)
       あの青くて可愛い宇宙人、実写で帰ってきた!家族の絆テーマで、小さい子にも安心。
    • 『How to Train Your Dragon』(6月13日公開)
       ドラゴンと少年の絆に母が感動しちゃうやつ。実写リメイクで映像キレイすぎる。
    • 『Elio』(6月13日公開)
       ピクサー最新作。11歳男子が地球代表!?母としては「まず宿題代表になって」と言いたい。

    🎥 安定の国内アニメ!安心して観れる

    日本のアニメ映画は、やっぱり外せない!

    • 『それいけ!アンパンマン チャポンのヒーロー!』(6月27日公開)
       映画館デビューにぴったり。アンパンマンはもはや親世代の神。
    • 『鬼滅の刃 無限城編 第一章』(7月18日公開)
       バトル大迫力!でも小さい子はちょっと怖いかも?小学生高学年からかな。
    • 『クレヨンしんちゃん 灼熱のカスカベダンサーズ』(8月8日公開)
      インドが舞台って何ごと?と思ったけど、しんちゃんは安定の面白さ。

    👶 癒し系&感動系が観たいならコレ!

    たまには、ゆったり感動系もいいよね。

    • 『星つなぎのエリオ』(8月1日公開)
       宇宙を舞台にした、ちょっと切なくて心温まるアニメ。静かに泣ける。
    • 『おでかけ子ザメ とかいのおともだち』(8月22日公開)
       癒されたい親向け(笑)。都会でがんばる小さなサメ、めっちゃかわいい!

    🌍 海外アニメ&実写シリーズもチェック!

    洋画のアニメも夏にいっぱい出てるよ!

    • 『Smurfs』(7月18日公開)
       青い小人たちの冒険。昔の記憶がうっすらあるママ世代もニッコリ。
    • 『The Bad Guys 2』(8月1日公開)
       悪党(でも憎めない)動物たちが再び!テンポよくて飽きない系。
    • 『Dora and the Search for Sol Dorado』(7月2日公開)
       ドーラ実写、しかもアマゾン冒険。ちょっと教育っぽくて罪悪感なし!

    🎯 わが家の選び方のコツ

    わが家(子ども3人)で決めるときは、以下で調整してます👇

    1. 年齢差があるので、「しんちゃん」や「スティッチ」系がちょうどよい
    2. 親が疲れてるときは子ザメorアンパンマンで癒しタイム
    3. アツいもの観たい日は「鬼滅」「ドラゴン」などでガッツリ!

    とにかく映画館、涼しいし、ポップコーンあるし、
    親も“ちょっとの休憩”になるからオススメ!

    🎁 おわりに

    「映画、当たりだったね〜」って子どもと帰り道に話せるのって、なんか幸せ。

    せっかくの夏休み、ちょっとした思い出づくりに映画体験、いかがですか?

    ちなみに私は、最初の15分で泣くタイプなのでタオル持参で行きます(笑)

    では、また来年の夏も調べますね〜🍧

  • 小学生兄弟のオンライン英語、3ヶ月続けてみた記録【ネイティブキャンプ】

    こんにちは、ナカママです。

    うちの小学生兄弟(小6・小4)、この4月からオンライン英語を始めました。
    使っているのは 「ネイティブキャンプ」 で、1年契約しています。

    毎日20分ずつ、兄弟それぞれがレッスンを受けるスタイル。
    いま3ヶ月が経過したところです。

    正直、まだ「目に見える効果」はなし

    今の時点で正直に言うと、「おおっ、英語力が伸びてる!」と感じるような大きな変化はまだありません。

    単語が一気に増えたとか、スラスラ話せるようになった…というのを期待していた分、ちょっと拍子抜けした部分もありました。

    でも、英語が“日課”になってきた

    とはいえ、この3ヶ月で「オンライン英語が生活に自然と組み込まれてきた」という実感はあります。

    最初のころは、「え〜今日も英語?」「やりたくない」と毎日のように言っていた子どもたち。

    親が横について声をかけないと始められない…そんな状態から、今では

    • 自分でレッスンを始めるようになった!
    • 英語辞書をみるようになった!

    レッスン内容と、今の英語力のようす

    • 簡単なあいさつ
    • “Yes” “No” “My name is〜”といった基本表現
    • 先生の質問に、単語やジェスチャーで答える

    といった内容が多いです。

    まだ会話としてスムーズではないですが、
    先生の英語にびっくりせず、反応できるようになったことが小さな進歩かなと思います。

    今は「続けること」を一番の目標に

    英語が話せるようになるには、もっと時間がかかると実感しています。
    でも、3ヶ月間、毎日20分を欠かさず続けたことは、十分すごい。

    習慣になる=英語への抵抗がなくなる、これが今一番の成果です。

    今後の目標

    • 少しずつ“話す力”や“聞き取る力”がつくように
    • 好きなキャラや動画を英語と結びつけて楽しむ
    • 半年後、また記録として振り返る

    まとめ

    ネイティブキャンプでのオンライン英語、まだ大きな効果は感じられませんが、
    「毎日やるのが当たり前」になってきたことが我が家にとっての大きな一歩です。

    焦らず、比べず、今後も“楽しく続ける”を大切にしていきたいと思います。


    同じように「オンライン英語ってどうなんだろう」と思っている方の参考になればうれしいです。

  • 【子ども3人】教育費、どう備える?そこから考えるわが家の教育方針

    私はずっと考えてます。

    3人分の教育費、どう備えればいいのか。

    上の子が小学生になった頃、先輩ママたちが言っていました。

    「小学校のうちに貯めときなさいよ〜!」

    そのときはピンとこなかったけど、今ではその言葉の意味がよくわかります。

    何をするにもお金は関わってきます。

    中学は私立に行くか?公立に行くか?

    塾は?高校は?大学は?どういう選択をするかで

    費用も大きく異なりますよね。

    ◆わが家の方針は“無理なく・話し合って”

    中学受験するお友達も何人かいますが、

    わが家は今のところ、中学受験は考えていません。

    塾を検討する前に、

    「まずは家でどんな学び方ができるか」を子どもと一緒に話し合うことを大切にしています。

    自分の力で勉強する習慣をつける わからないことは一緒に調べてみる 興味を伸ばす声かけをする

    こういった日々の積み重ねが、

    結果的に学力にもつながるんじゃないかなと思っています。

    そしてもう一つ、私がすごく大切にしているのが

    「その子に合った、その子に響く問いかけや声かけ」です。

    ただ勉強させるだけじゃなくて、

    子どもの気持ちをよく聞いて、ちゃんと向き合うこと。

    特に上の子は、身の回りのことはもう自分でできるし、

    頼れる場面もたくさんあって、つい“大人っぽく”見えてしまいます。

    でも実際は、中身はまだまだ子ども。

    感じ方や受け取り方、コミュニケーションの力も、まだ育っている途中です。

    ◆すれ違わないために、まずは大人が歩み寄る

    だからこそ私は、

    大人の私が言葉を選びながら説明することを意識しています。

    「なんでわからないの?」ではなく、

    「どこでつまずいたのかな?」と一緒に考える姿勢。

    “話を聞く”って、学力以前の信頼関係づくりなんだなと、

    日々のやりとりの中で実感しています。

    ◆まとめ

    教育費の備え方も、学びとの向き合い方も、家庭それぞれ。

    うちはこんなふうに考えているけど、

    みんなどうやって貯めてる?どうやって関わってる?

    同じように悩んだり、模索したりしている方がいたら、

    ぜひ教えてください☺️

  • 【ママ友との雑談】大学って行ってよかった?って話になりまして…

    こんにちは、ナカママです☺️

    先日、ママ友とお茶してたときの話なんですが…

    ふとした流れで、「大学って行ってよかったと思う?」って話題になったんですよ。

    子どもが小学生にもなると、塾のこと、中学受験のこと、

    その先の進路のことまで、ちょこちょこ話題に出るようになりますよね〜。

    私も最近は「大学って今どきどうなんだろう?」って思ってたから、すごくタイムリーで。

    あるアンケートで7割以上が「行ってよかった」って回答

    そのあと家に帰ってから、何気なくネットで見たアンケート結果にびっくり!

    なんと、7割以上の人が「大学に行ってよかった」って答えてたんですって。

    理由で多かったのは…

    専門知識が身についた 就職に有利だった 大切な出会いがあった

    ふむふむ。たしかに納得。

    やっぱり大学って、「学歴」だけじゃない価値があるんだな〜って思いました。

    でも、後悔してる人も少なくないみたい

    一方で、こんな声もけっこうあったみたいで。

    「なんとなく行っただけで、今思うと無駄だったかも」

    「もっと目的を持って選ぶべきだった」

    「奨学金で苦しんでる」などなど…。

    結局、大学に行くかどうか以上に、“どう過ごすか”が大事ってことですよね。

    ママ友も言ってたんですよ。

    「大学行ったけど、特にやりたいこともなくて、だらだら過ごして終わった~😂」って。

    でも別のママ友は「自分の人生のターニングポイントだった!」って言ってたし。

    まさに人それぞれ!

    ナカママ的にはどうなのか?

    私は短大で資格を取って、働いて、結婚して…っていう道を歩んできたんですけど、

    「あの選択がよかったな」と思えるのは、ちゃんと“目的があったから”だと思ってます。

    だから今、子どもに大学のことを聞かれたら

    「行くこと自体が大事なんじゃなくて、何をしたいかが大事なんだよ〜」って伝えたいなって。

    もちろん、就職のために大学が必要なら行けばいいし、

    専門学校や他の道が合うなら、そっちでもいい。

    まとめ:大学の“価値”は人による。でも…

    今回のママ友との雑談&アンケートを見て思ったのは、

    ✔ 大学は「行けば安心」って時代じゃない

    ✔ 自分で選んで、自分で活かしてこそ価値が出る

    ✔ 子どもには、「なんとなく」で進学しないようにしてほしい!

    そんなふうに思いました😊

    子どもの未来って、本当に考えることがいっぱい。

    でも、こうやって他のママと話したり、少し先のことを考えるのも悪くないな〜と思えました✨

    ではまた!ナカママでした👋

  • 【子ども大興奮】わが家のおすすめ外遊び!ダンゴムシ探しのススメ

    こんにちは、ナカママです🌼
    今日はうちの子どもたちが大好きな外遊び…
    それはズバリ【ダンゴムシ探し】!

    もうね、びっくりするほど夢中になります😂


    ■ どこにいるの?ダンゴムシの見つけ方

    ダンゴムシは日陰のしめった場所が大好き。
    よくいるのは…

    • 公園のベンチの下
    • 石の下や落ち葉のかげ
    • 植え込みの根元

    子どもって見つけるの早いんですよね〜。
    「ママ〜いたよぉ〜!」って叫びながら持ってくるの、毎回お決まり(笑)


    ■ ダンゴムシ探しがすごい理由

    ・集中力がアップ!
    ・虫に対する苦手意識が減る
    ・「命ってなあに?」を考えるきっかけにも

    うちでは、ダンゴムシを“かわいいペット”みたいに扱ってることもあります。
    (その割に突然つぶしたりするけど…😅)


    ■ 捕まえたらどうする?

    ● 小さな虫かごに入れて
    ● 土・枯れ葉・石を入れて環境づくり
    ● 水を入れすぎないように注意!

    ちなみに我が家では【数時間遊んだら自然に戻す】をルールにしています。
    長く飼うならお世話も必要だよ〜と伝えてます👍


    ■ ママのおすすめポイント

    実はこの遊び、ママの体力ゼロでもできる!
    ベンチで見守りながら「いた?」「すご〜い!」って言うだけでも成立します(笑)

    子どもの「発見した!」「見てほしい!」って気持ちも満たせるから、
    ちょっとしたお散歩タイムにおすすめですよ🐾


    ■ まとめ

    子どもと外遊び、毎日考えるのって大変だけど…
    ダンゴムシ探しは手軽で自然とふれ合えて、親子の会話も増える素敵な時間です✨

    おうちに帰ってから「どうして丸まるの?」「ごはんは何食べるの?」なんて会話が広がるのもまた楽しい♪