カテゴリー: お金

  • 3人育てるっていくらかかる?私が考える“お金のかけ方”と収入の目安

    私の結論:理想は3000万円、目安の収入は700〜800万円

    子ども3人。

    「ちゃんと育ててあげたいけど、ぶっちゃけお金ってどれくらいかかるの?」

    気になる。

    私も毎年のように見直してるし、

    たぶん一生答えは変わり続けるかもしれないけど…

    今の私が考えるざっくりした目安は、こう👇

    子ども3人育てるなら、だいたい3000万円 そのために必要なボーダライン世帯年収は、700〜800万円前後

    もちろん家庭によって全然違うと思うけど、

    うちはこんな感じで考えてます。

    いえばキリがないのでね!

    つまり700〜800万世帯年収あれば3人育てれると思います!(持論)

    🟠理由:何にお金をかけるか?わが家の方針

    全部にお金をかけられるわけじゃないから、

    わが家は「ここは大事」「ここは工夫で乗り切る」って線引きしてます。

    ✅ お金をかけたいところ

    子どもがやりたい習い事(スポーツ・音楽・英語など) 年に2回の国内旅行(思い出と経験はプライスレス) バランスのいい食事(身体が資本だから)

    ✅ 工夫して抑えてるところ

    塾には通わせない(家庭学習でサポート) 服や持ち物は高いものでなくてもOK(でも不自由はさせたくない) 自炊を頑張る、メニューを工夫する(食費をコントロール)

    🟡

    🟠具体的にいくらかかるの?

    ナカママ家の方針を前提に、

    教育費・習い事・旅行などの費用をざっくりまとめると…

    👧 子ども1人あたり(ざっくり)

    中学3年間(公立)

    50万〜100万

    部活・制服・修学旅行など

    高校3年間(公立)

    100万〜150万

    授業料・通学費など

    大学準備金

    50万〜100万

    受験・入学金・PCなど

    大学4年間

    300万〜400万

    実家から通う想定

    習い事(18年間)

    約300万

    月1.5万×12ヶ月×18年で計算

    年2回旅行×18年

    約180万

    1回5万円×2×18年想定

    👉 合計:約950〜1100万円/1人

    🧮 3人分の合計:約3000万円前後

    もちろんここに住宅費や医療費、家電買い替えなどもあるけど、

    子育て関係にフォーカスすると、やっぱり3000万が1つの目安かなと。

    🟠収入目安は?どうやったらその金額を回せる?

    じゃあ、どうすればこの3000万円を用意できるのか?

    理想の年収:700〜800万円台

    このくらいの収入があれば、

    習い事や旅行もある程度自由に選べる 教育費の備えもしやすい 急な出費にも対応できる

    知恵と工夫!

    世帯年収600万円台でもいける

    塾代がかからない 食費やレジャー費をコントロールできる 子どもが多くても工夫次第で対応可能!

    🟡

    🟠まとめ:選びながら育てる。でも、子どもに我慢ばかりはさせない。

    大事なのは、「限られた収入の中で、どこにお金を使うか」。

    習い事、食事、旅行=我が家の“育てたい価値” 塾代や服代は抑えつつ、必要なときは迷わず使う 教育資金は、家計と貯金と制度をフル活用して備える

    今は3000万円なんて遠く感じるけど、

    日々の選び方と積み重ねで、少しずつ近づいていくと思ってます。

    💬あなたの家庭は、どこにお金をかけてる?

  • 積立NISAってほんとに今やって大丈夫?

    〜高値づかみが心配なあなたへ〜

    最近よく聞く「積立NISAはとりあえずやっとけ!」って声。

    もちろん、非課税だし、長期投資向けだし、制度としてはありがたい存在。

    でも…今の相場、めちゃくちゃ高くない?

    アメリカ株も日経平均も、過去最高値更新してるような状況で、

    今から積み立て始めるのって…ちょっと怖くない?💦

    ✔ 積立NISA=安全神話? ちょっと立ち止まってみる

    「20年持てば勝てる」みたいな話もあるけど、

    買うタイミング次第で含み損になる期間って、普通にある。

    たとえば、2021年の高値で買った人がしばらくマイナスだったように、

    今も実は“山のてっぺん”で積み立て始めちゃう可能性は全然あるんだよね。

    ✔ 個別株のほうが安心?って話も

    コメントで「個別株のほうが、ファンダとかテクニカル見て買えるから安心」って意見もあって。

    たしかに!

    自分で企業の業績やチャートを見て「今が割安かも」と判断できたら、

    むしろ積立よりリスクを抑えられる場合もある。

    もちろん、そのぶん勉強は必要だけど😅

    ✔ 私の今のスタンスは…

    私もまだまだ初心者だけど、

    とりあえず今は「積立NISA+高配当個別株」って感じでやってます!

    積立NISAだけだと不安な時期もあるけど、

    だからこそ「投資ってやっぱりタイミングと知識が大事だなぁ」って実感中。

    「とりあえず積立」じゃなくて、

    これからはもっと“選ぶ力”も育てていきたいなと思ってます☺️

    📝ひとこと

    今の相場はちょっと高値っぽいから、積立NISAでも慎重に。 個別株は分析できれば、意外とコントロールしやすい。 積立だけに頼らず、学びながら選べるようになりたい!

  • ソフトバンク株主優待申請しました!我が家の記録と現時点での利回り

    こんにちは、ナカママです。

    うちの小学生兄弟を含めた家族で、ソフトバンク(証券コード:9434)の株を保有しています。
    2026年度から、株主優待としてPayPayマネーライト1,000円分がもらえるとのことで、さっそく申請してみました。

    ◆ソフトバンクの株主優待とは?

    ソフトバンクの株を1年以上・100株以上保有していると、
    1人あたり1,000円分のPayPayマネーライトがもらえます。

    ここで重要なのが、「100株=1,000円分」ではなく、“1人100株以上1年以上保有につき”1,000円分という点。

    つまり、家族でそれぞれの名義で100株以上を1年以上保有していれば、複数口の優待を受け取ることが可能です。

    ただし注意点があります!

    PayPayマネーライトの受け取りには、スマートフォンでのPayPayアカウントが必要です。

    我が家では子ども名義でも株を保有していますが、子どもはスマホを持っていないため、実際に優待申請できたのは5口中2口のみ。

    この点は、「子ども名義でもらえると思っていたのに…」とならないよう、事前にチェックしておいたほうがよいです。

    ◆家族で優待で年間いくらもらえる?

    PayPayマネーライト:
    1人あたり1,000円 × 申請可能人数(今回は2人)=2,000円分/年

    なお、100株=約22,000円前後(2025年6月時点)なので、

    優待利回りはおおよそ4.5%〜4.7%と高めです。

    ◆配当も合わせた利回りは?

    • 予想配当:8.6円/株 → 100株で年間860円
    • 配当利回り:約3.9%
    • 総合利回り(優待+配当):約8.5%

    優待と配当を合わせた利回りはかなり魅力的です。

    ◆高配当!

    PayPayの優待は受け取れる人数に限りがありますが、配当は株数に応じてもらえるので、大きな支えになっています。

    ◆ソフトバンクは安定してる?

    2025年3月期の決算では、売上・利益ともに過去最高。
    さらにAI・IoT分野への投資も継続中で、事業基盤は安定しています。

    配当性向は高めですが、通信インフラという安定収入をベースにしているため、株主還元にも積極的な企業と言えます。

    ◆まとめ|初心者にもおすすめだけど、注意点も

    • 100株から始められる(約22,000円〜)
    • 100株保有で見ると、優待+配当の総合利回りは8%超え
    • 500株保有しても優待は100株と同じ1000円分!
    • 優待でPayPayマネーライト1000円分もらえる!ただしスマホ(PayPay)が必要
    • 優待がもらえるのは来年の5月頃!

    ソフトバンク株は、初心者にも取り組みやすく、家族で持つメリットが大きい銘柄だと思います。

    ⚠ 投資は自己責任で

    本記事は我が家の体験・保有状況の共有です。
    株式投資には価格変動リスクや元本割れの可能性があります。
    最終的な投資判断はご自身の責任でお願いいたします。

  • モーニングで感じた“なんか違う”…それって経済格差?それとも金銭感覚のズレ?

    先日ね、ママ友たちと久々にモーニングに行ってきました!

    おしゃれなカフェで、平日なのにけっこう混んでて、ちょっとした非日常気分!

    メニュー見たらさ、モーニングセットが1,500円。

    え、なかなかするやん…って思ったけど、みんな普通に注文してた…これ普通?

    私は内心「もっとコスパいい店あるのにな〜」なんて思いながら、結局みんなに合わせて頼んだんだけどね。

    その時ふと、モヤっとしたのよ。

    いや、別に誰かに責められたわけじゃないし、嫌なこと言われたわけでもないの。

    でも「みんな、こんなにサラッと使えるんだな…」って思ったら、自分だけちょっと違う世界にいる気がして。

    これってさ、「経済格差」ってやつ?

    それとも「金銭感覚の違い」なのかな?

    私のお金の使い方、変なの?

    私ね、外食ってできるだけ控えてるの。

    理由はシンプルで、栄養バランスとかコスパ考えたら、家で作った方がいいな〜って思っちゃうから。

    それに、その1,500円で子どもに本1冊買えるし!って、すぐ計算しちゃう(笑)

    でもさ、隣のママは「この前○○の新作バッグ買ったの〜♡」って楽しそうに話してて、

    別のママは「月イチの贅沢だよ〜!」って笑ってて、

    それぞれのお金の使い方がぜんぜん違うのよ。

    興味深い…!

    みんなちがって、みんないい…けど揺れる

    たぶん、どれが正解とかじゃないよね。

    価値観の違いってやつなんだと思う。

    でも正直、ちょっとだけ焦ったり、うらやましかったりする気持ちもある。

    「うちは余裕ないのかな…」とか「自分だけケチって見られてないかな」って、つい思っちゃう。

    自分の価値観、大事にしよ。

    私は子どもの体験とか、健康とか、未来に残ることには惜しまず使いたい。

    だから、今日のモーニングはちょっと贅沢だったけど…それはそれで楽しかったから良し。

    おわりに

    ママ友との関わり、楽しいけどちょっと自分の価値観変なのかなって思うときがある!

    でも、それも含めて「自分ってどう生きたいのかな?」って見直すきっかけになるのかも。

    みんなはどう?

    「この人とちょっと価値観ちがうかも…」って思ったことある?

    コメントでこっそり教えてくれたらうれしいです☺️