投稿者: mannakamama

  • 【雨の日どうする?】夏休みの“室内あそび”おすすめ7選☔️

    こんにちは、ナカママです😊

    夏休み、地味に困るのが…雨の日問題☔️

    「公園行けない」「体力有り余ってる」「ケンカ増える」
    →そして母のライフは削られていく…😇

    でも!諦めるのはまだ早い✋

    今日は、我が家でよくやってる“雨の日対策”をまとめてみました!
    家の中でも、なんとかなるもんです✌️


    ① 室内テント&基地づくり🏕

    毛布かけて椅子を囲むだけで、秘密基地完成!

    「ここが今日のキャンプ場ね〜」って言えば、
    おやつ持ってこもってくれる🫶

    100均の折り紙ライトとかつけたら、さらにテンション上がるよ♪


    ② 宝探しゲーム🕵️‍♀️

    家中におやつや小物を隠して、「ヒントカード」で探させるやつ。

    うちは「キッチンの中の○○の下」みたいななぞなぞ式が人気!
    景品は駄菓子で十分✨

    兄弟が本気になって競うから、親は静かにコーヒー飲める(笑)


    ③ 自由研究を「今」やる📓

    雨=チャンス!
    晴れた日にやる気出すの無理だから、やる気ゼロの今やる!

    家庭菜園の観察記録、氷を溶かす実験、紙飛行機飛ばす距離測定とか
    なんでもネタになる✨

    親が少しサポートすれば、1テーマ完成できるかも…!?


    ④ 段ボール工作&廃材アート📦

    Amazonの箱、ティッシュの芯、ペットボトル…

    それ、全部ネタになる!
    ロボット作ったり、ゴミ迷路作ったり、子どもって天才?ってなる日ある。

    片づけ大変だけど、その間に時間が稼げるからヨシ◎


    ⑤ おうちシアター🎬

    映画館行けない日は、おうちで映画タイム!

    カーテン閉めて、お菓子用意して、ちょっと照明落とせば
    プチ映画館ごっこ🍿

    プロジェクターある人は大活躍!
    なくてもスマホ+TV接続で十分◎


    ⑥ お菓子づくり&クッキング🧁

    ホットケーキ、ゼリー、白玉団子…
    一緒に作って一緒に食べるって、子どもはそれだけで満足感100!

    手間はちょいあるけど、食べてる時間=静寂タイムなので投資と思って…😂


    ⑦ カルタ・ボードゲーム・トランプ🃏

    昔ながらのアナログ遊び、やっぱ強い。

    「神経衰弱」は母の記憶力が試されるし、
    「UNO」では本気で勝ちにいく🔥(←大人げない)

    途中でケンカ始まっても、まあそれも想定内。


    ☕️ おまけ:母の休憩は「イヤホンとアイス」

    子どもが遊んでる間に、そっとイヤホンしてお気に入りの曲。
    そしてアイスをこっそりひとくち🍨

    これだけで母のメンタル回復するって話、あるあるだと思う(笑)


    🎁 おわりに

    雨の日でも、なんだかんだ楽しめる!

    「暇〜!なにするの〜!?」って叫ばれた時のために、
    “室内ネタストック”、ちょっとでも多くあると心が軽くなる✨

    子どもも、ママも、ほどよく笑えて過ごせますように☀️

    それじゃ、またね〜😊

  • 2025年夏休み、子どもと一緒に観たい映画まとめ!

    こんにちは、ナカママです!

    夏休み目前。今年も来たよ…長〜い子どもとの戦いの季節(笑)。

    暑いし、体力持たないし、なんならもう「どっか行こう」って言われる前に映画館で涼もう?っていう母の提案。

    でも…肝心の映画、何観たらいいのよ!ってことで、今年2025年の「親子で観たい映画」をぜんぶ調べました✊

    🌟 話題の実写&CGアニメ映画

    まずは、話題のハリウッド系から!

    • 『リロ&スティッチ』(5月23日公開)
       あの青くて可愛い宇宙人、実写で帰ってきた!家族の絆テーマで、小さい子にも安心。
    • 『How to Train Your Dragon』(6月13日公開)
       ドラゴンと少年の絆に母が感動しちゃうやつ。実写リメイクで映像キレイすぎる。
    • 『Elio』(6月13日公開)
       ピクサー最新作。11歳男子が地球代表!?母としては「まず宿題代表になって」と言いたい。

    🎥 安定の国内アニメ!安心して観れる

    日本のアニメ映画は、やっぱり外せない!

    • 『それいけ!アンパンマン チャポンのヒーロー!』(6月27日公開)
       映画館デビューにぴったり。アンパンマンはもはや親世代の神。
    • 『鬼滅の刃 無限城編 第一章』(7月18日公開)
       バトル大迫力!でも小さい子はちょっと怖いかも?小学生高学年からかな。
    • 『クレヨンしんちゃん 灼熱のカスカベダンサーズ』(8月8日公開)
      インドが舞台って何ごと?と思ったけど、しんちゃんは安定の面白さ。

    👶 癒し系&感動系が観たいならコレ!

    たまには、ゆったり感動系もいいよね。

    • 『星つなぎのエリオ』(8月1日公開)
       宇宙を舞台にした、ちょっと切なくて心温まるアニメ。静かに泣ける。
    • 『おでかけ子ザメ とかいのおともだち』(8月22日公開)
       癒されたい親向け(笑)。都会でがんばる小さなサメ、めっちゃかわいい!

    🌍 海外アニメ&実写シリーズもチェック!

    洋画のアニメも夏にいっぱい出てるよ!

    • 『Smurfs』(7月18日公開)
       青い小人たちの冒険。昔の記憶がうっすらあるママ世代もニッコリ。
    • 『The Bad Guys 2』(8月1日公開)
       悪党(でも憎めない)動物たちが再び!テンポよくて飽きない系。
    • 『Dora and the Search for Sol Dorado』(7月2日公開)
       ドーラ実写、しかもアマゾン冒険。ちょっと教育っぽくて罪悪感なし!

    🎯 わが家の選び方のコツ

    わが家(子ども3人)で決めるときは、以下で調整してます👇

    1. 年齢差があるので、「しんちゃん」や「スティッチ」系がちょうどよい
    2. 親が疲れてるときは子ザメorアンパンマンで癒しタイム
    3. アツいもの観たい日は「鬼滅」「ドラゴン」などでガッツリ!

    とにかく映画館、涼しいし、ポップコーンあるし、
    親も“ちょっとの休憩”になるからオススメ!

    🎁 おわりに

    「映画、当たりだったね〜」って子どもと帰り道に話せるのって、なんか幸せ。

    せっかくの夏休み、ちょっとした思い出づくりに映画体験、いかがですか?

    ちなみに私は、最初の15分で泣くタイプなのでタオル持参で行きます(笑)

    では、また来年の夏も調べますね〜🍧

  • 「満たされる」って何?専業主婦の私が、“働いてないことへのモヤモヤ”と向き合ってみた

    「時間できたら働くの?」
    「家にずっといると、しんどくない?」
    「働いてるほうが社会とつながれていいよね!」

    そんな言葉をもらうたびに、
    なんとなく胸の奥がザワッとする。

    私だって、家にいても、社会の一部でいたいって思ってる。

    でもね、それって
    “働く=偉い”とか、“働かない=暇”
    っていう前提で話されたとき、
    ちょっと違うと思うんです。

    ◾️満たされるって、仕事だけじゃない

    たとえば、

    • 「今日、子どもが“ママってすごいね”って言ってくれた」
    • 「ごはんを美味しいって言われた」

    そんな小さな場面に、
    “わたしがここにいてよかった”っていう実感がある。

    それって、給料は出ないけど、
    心が報われる“対価”だと思う。

    ◾️じゃあ、働くこと=満たされること?

    もちろん、仕事で満たされる人もいる。
    承認される、やりがいがある、自分の価値を実感できる。

    それって素晴らしいこと。

    でも、「働かないと満たされない」って決まりはない。

    ◾️例えるなら…

    「働かないと満たされない」って考え方、
    たとえるなら

    “空腹を感じるためにわざと運動しなさい”って言われてるみたい。

    満たされる=お腹いっぱいになることなら、
    人によって“好きな料理”や“食べるペース”は違って当たり前。

    私は、家という場所で
    家族と一緒に“心をあっためるスープ”をゆっくり作ってる時間が、
    いまの満たされ方なんだと思う。

    ◾️「すぐ働かないの?」にモヤッとしたら…

    働くって、「お金のため」だけじゃなくて、
    「誰かの役に立ちたい」とか「外の世界と関わりたい」とか、
    いろんな動機があっていいと思う。

    でもそれは、
    “満たされたから自然にやってみたいと思う”ことであって、
    “時間が空いたから義務的にやらなきゃ”ではない。

    ◾️専業主婦だって、ちゃんと「社会」にいる

    働いてなくても、

    • 家族を支えてる
    • 子どもの土台をつくってる
    • 日々、見えないところで、たくさんの「仕事」をしている

    社会的な“役割”はあっても、
    “価値”はどこにいても変わらないはず。

    ◾️働かなくても、満たされていい

    「働いてないけど、なんか満たされてるなあ」って、
    それだけで立派なこと。胸を張っていい。

    誰かに役に立ってる。
    誰かに大事にされてる。
    自分で自分を認めてる。

    それが、「満たされる」ってことなんじゃないかな。

    💬 最後に…

    わたしは、
    自分で選んだ「いま」を肯定できる人でいたい。
    働くことも、休むことも、どちらも自分で選べるって
    それがほんとの“自由”だと思うから。

  • 「痔で10年悩んだ主婦が、病院に行かずに治した方法」

    「痔で10年悩んだ主婦が、病院に行かずに治した方法」

    10年悩んだ「痔」…病院に行けなかった私が、漢方とスクワットで治った話

    こんにちは、ナカママです。

    今日はちょっと勇気を出して書きます。
    ずっと、ず〜っと悩んでいたけど誰にも言えなかったこと。

    「痔(じ)」の話です。

    ◆10年、悩んでました

    初めて気づいたのは20代。
    トイレのあとにちょっと痛い、ちょっと違和感。
    でも日常生活は送れるし…と、ごまかしながら10年。

    子育てに追われて病院に行く暇もないし、
    何より「恥ずかしくて無理」

    そんなこんなで、ずっと後回しにしてきました。

    ◆漢方との出会いは、藁にもすがる思い

    あるとき、「もう自分で何とかするしかない」と思って、


    ダメ元で始めたのが漢方薬の「乙字湯(おつじとう)」

    おつうじとう🍑

    市販薬だったし、とにかく試してみようと飲み始めました。

    6ヶ月くらい飲んで、ようやく「なんとなく小さくなった…?」
    くらいの実感。

    でもまだ完全に治った感じはなく、
    「いるよね、そこに」っていう存在感は残ってました。

    ◆きっかけはダイエット。スクワットを始めた

    ちょうどその頃、体力づくり&ダイエットのために
    スクワットを1日80回やるようになったんです。

    最初は筋肉痛との戦いだったけど、だんだん慣れてくる。

    それを2ヶ月続けたある日。
    ふと気づいたんです。

    「…あれ?いない?」

    あの存在が、すっかりなくなってたんです。

    ◆まさかの完治

    それから数ヶ月経っても、痛みも違和感もなし。

    漢方6ヶ月+スクワット2ヶ月。
    本当に、それだけで治ってしまった。

    ◆まとめ:恥ずかしくても、向き合う価値はある

    • 病院に行けなかった10年分の悩み
    • ダメ元で始めた乙字湯(漢方)
    • 偶然始めたスクワットが決め手に?
    • 今ではスッキリ。自信を持って座れます

    もちろん、すべての人にこの方法が合うわけではないと思います。

    でも、同じように悩んでいて
    「病院に行くのはちょっと…」と止まっている人がいたら、

    まずはできることから始めてみるのも一つの選択です。

    がんばってる女性の誰かに、そっと届きますように。

    これはあくまで個人の体験です。
    症状がひどい場合や心配なときは、迷わず病院へ。

  • 【バチェラー6完走!ネタバレ感想】面白すぎた最終回。私は当てたぞ〜〜!

    こんにちは、ナカママです!

    バチェラー・ジャパン シーズン6、ついに完走しました〜!!!

    いや、もう…

    めっちゃ面白かった!!!!

    毎話ちゃんと見てきたけど、

    最後の最後まで誰を選ぶのか読めない展開。

    夫と一緒に見てたんだけど、

    「私はこっちだと思う!」「え〜?絶対そっちじゃない?」

    って意見割れまくり(笑)

    でもでも!!

    私は最後の一人、当てました!!!!✨✨✨

    テンション上がって夜中に一人でガッツポーズしたわ…(本気)

    ふたりのラストヒロイン、どちらも魅力がすごかった

    最後に残ったのは、

    おだみゆちゃんと、みずきちゃん。

    ここで決まった瞬間に、「うわーこれは難しい!!」って思った人、多いんじゃない?

    おだみゆちゃんは、とにかく素直でかわいくて、バチェラーとの間に“付き合ってる空気感”ができてた。

    一緒にいて自然で、等身大な恋愛をしてた感じ。

    あの「最後の言葉」も…涙腺やられたよね……。

    一方のみずきちゃん。

    こちらはもう、唯一無二のマイペース女王✨

    でも芯があって、媚びないし、ブレない。

    時々すごく大胆なのに、どこか安心感もあって。

    ただ者じゃないオーラ、すごかった。

    両親登場回が神回すぎた件

    で、忘れちゃいけないのが、

    ラスト2人のご両親の存在感!!

    私はね、あの回、めっちゃ好きだった。

    それぞれの女性が「どんなふうに育ってきたか」が伝わってきて、涙なしでは見られなかったよ。

    ▶ おだみゆちゃんのご両親

    お母さんがとにかくみゆちゃんにそっくり✨

    チャーミングで可愛らしいお母さん✨

    お父さんも優しそうで温かくて、

    娘の話を聞いて、静かに涙を流す場面…もうね、親の愛そのものだった。

    おだみゆちゃんが、ちゃんと自分の言葉で思いを伝えてて、

    「この子、大人になったんだなあ」って見守る感じがすごく良かった。

    ▶ みずきちゃんのご両親

    圧倒的なオーラ!!

    まずお母様。

    言葉の選び方、姿勢、話し方、すべてに品がある。

    でもただのお上品じゃなくて、ちゃんと「芯」があって、信念を感じる人だった。

    お父様もまた、

    知的で論理的で、語る言葉に重みがある。

    表情は多くを語らないけど、一言ひとことに深さがあって。

    “大人の男”ってこういう人のことを言うんだろうなって思った。

    みずきちゃんの「物怖じしない」「媚びないのに可愛い」って性格、

    「なるほど、こういうご両親に育てられたんだ…!」ってすごく納得した。

    結末を見て思ったこと

    正直、どちらが選ばれても納得のいく流れだったけど、

    バチェラー6、最高でした!

    毎シーズン見てるけど、

    今回はかなり見ごたえあったし、

    最終回は「人を愛するって何だろう」ってちょっと哲学的にまでなった(笑)

    また次のシーズンも絶対見る!!

    最後に…

    あなたは誰が選ばれると思った?

    推しはどの女性だった?

  • 3人育てるっていくらかかる?私が考える“お金のかけ方”と収入の目安

    私の結論:理想は3000万円、目安の収入は700〜800万円

    子ども3人。

    「ちゃんと育ててあげたいけど、ぶっちゃけお金ってどれくらいかかるの?」

    気になる。

    私も毎年のように見直してるし、

    たぶん一生答えは変わり続けるかもしれないけど…

    今の私が考えるざっくりした目安は、こう👇

    子ども3人育てるなら、だいたい3000万円 そのために必要なボーダライン世帯年収は、700〜800万円前後

    もちろん家庭によって全然違うと思うけど、

    うちはこんな感じで考えてます。

    いえばキリがないのでね!

    つまり700〜800万世帯年収あれば3人育てれると思います!(持論)

    🟠理由:何にお金をかけるか?わが家の方針

    全部にお金をかけられるわけじゃないから、

    わが家は「ここは大事」「ここは工夫で乗り切る」って線引きしてます。

    ✅ お金をかけたいところ

    子どもがやりたい習い事(スポーツ・音楽・英語など) 年に2回の国内旅行(思い出と経験はプライスレス) バランスのいい食事(身体が資本だから)

    ✅ 工夫して抑えてるところ

    塾には通わせない(家庭学習でサポート) 服や持ち物は高いものでなくてもOK(でも不自由はさせたくない) 自炊を頑張る、メニューを工夫する(食費をコントロール)

    🟡

    🟠具体的にいくらかかるの?

    ナカママ家の方針を前提に、

    教育費・習い事・旅行などの費用をざっくりまとめると…

    👧 子ども1人あたり(ざっくり)

    中学3年間(公立)

    50万〜100万

    部活・制服・修学旅行など

    高校3年間(公立)

    100万〜150万

    授業料・通学費など

    大学準備金

    50万〜100万

    受験・入学金・PCなど

    大学4年間

    300万〜400万

    実家から通う想定

    習い事(18年間)

    約300万

    月1.5万×12ヶ月×18年で計算

    年2回旅行×18年

    約180万

    1回5万円×2×18年想定

    👉 合計:約950〜1100万円/1人

    🧮 3人分の合計:約3000万円前後

    もちろんここに住宅費や医療費、家電買い替えなどもあるけど、

    子育て関係にフォーカスすると、やっぱり3000万が1つの目安かなと。

    🟠収入目安は?どうやったらその金額を回せる?

    じゃあ、どうすればこの3000万円を用意できるのか?

    理想の年収:700〜800万円台

    このくらいの収入があれば、

    習い事や旅行もある程度自由に選べる 教育費の備えもしやすい 急な出費にも対応できる

    知恵と工夫!

    世帯年収600万円台でもいける

    塾代がかからない 食費やレジャー費をコントロールできる 子どもが多くても工夫次第で対応可能!

    🟡

    🟠まとめ:選びながら育てる。でも、子どもに我慢ばかりはさせない。

    大事なのは、「限られた収入の中で、どこにお金を使うか」。

    習い事、食事、旅行=我が家の“育てたい価値” 塾代や服代は抑えつつ、必要なときは迷わず使う 教育資金は、家計と貯金と制度をフル活用して備える

    今は3000万円なんて遠く感じるけど、

    日々の選び方と積み重ねで、少しずつ近づいていくと思ってます。

    💬あなたの家庭は、どこにお金をかけてる?

  • 積立NISAってほんとに今やって大丈夫?

    〜高値づかみが心配なあなたへ〜

    最近よく聞く「積立NISAはとりあえずやっとけ!」って声。

    もちろん、非課税だし、長期投資向けだし、制度としてはありがたい存在。

    でも…今の相場、めちゃくちゃ高くない?

    アメリカ株も日経平均も、過去最高値更新してるような状況で、

    今から積み立て始めるのって…ちょっと怖くない?💦

    ✔ 積立NISA=安全神話? ちょっと立ち止まってみる

    「20年持てば勝てる」みたいな話もあるけど、

    買うタイミング次第で含み損になる期間って、普通にある。

    たとえば、2021年の高値で買った人がしばらくマイナスだったように、

    今も実は“山のてっぺん”で積み立て始めちゃう可能性は全然あるんだよね。

    ✔ 個別株のほうが安心?って話も

    コメントで「個別株のほうが、ファンダとかテクニカル見て買えるから安心」って意見もあって。

    たしかに!

    自分で企業の業績やチャートを見て「今が割安かも」と判断できたら、

    むしろ積立よりリスクを抑えられる場合もある。

    もちろん、そのぶん勉強は必要だけど😅

    ✔ 私の今のスタンスは…

    私もまだまだ初心者だけど、

    とりあえず今は「積立NISA+高配当個別株」って感じでやってます!

    積立NISAだけだと不安な時期もあるけど、

    だからこそ「投資ってやっぱりタイミングと知識が大事だなぁ」って実感中。

    「とりあえず積立」じゃなくて、

    これからはもっと“選ぶ力”も育てていきたいなと思ってます☺️

    📝ひとこと

    今の相場はちょっと高値っぽいから、積立NISAでも慎重に。 個別株は分析できれば、意外とコントロールしやすい。 積立だけに頼らず、学びながら選べるようになりたい!

  • ソフトバンク株主優待申請しました!我が家の記録と現時点での利回り

    こんにちは、ナカママです。

    うちの小学生兄弟を含めた家族で、ソフトバンク(証券コード:9434)の株を保有しています。
    2026年度から、株主優待としてPayPayマネーライト1,000円分がもらえるとのことで、さっそく申請してみました。

    ◆ソフトバンクの株主優待とは?

    ソフトバンクの株を1年以上・100株以上保有していると、
    1人あたり1,000円分のPayPayマネーライトがもらえます。

    ここで重要なのが、「100株=1,000円分」ではなく、“1人100株以上1年以上保有につき”1,000円分という点。

    つまり、家族でそれぞれの名義で100株以上を1年以上保有していれば、複数口の優待を受け取ることが可能です。

    ただし注意点があります!

    PayPayマネーライトの受け取りには、スマートフォンでのPayPayアカウントが必要です。

    我が家では子ども名義でも株を保有していますが、子どもはスマホを持っていないため、実際に優待申請できたのは5口中2口のみ。

    この点は、「子ども名義でもらえると思っていたのに…」とならないよう、事前にチェックしておいたほうがよいです。

    ◆家族で優待で年間いくらもらえる?

    PayPayマネーライト:
    1人あたり1,000円 × 申請可能人数(今回は2人)=2,000円分/年

    なお、100株=約22,000円前後(2025年6月時点)なので、

    優待利回りはおおよそ4.5%〜4.7%と高めです。

    ◆配当も合わせた利回りは?

    • 予想配当:8.6円/株 → 100株で年間860円
    • 配当利回り:約3.9%
    • 総合利回り(優待+配当):約8.5%

    優待と配当を合わせた利回りはかなり魅力的です。

    ◆高配当!

    PayPayの優待は受け取れる人数に限りがありますが、配当は株数に応じてもらえるので、大きな支えになっています。

    ◆ソフトバンクは安定してる?

    2025年3月期の決算では、売上・利益ともに過去最高。
    さらにAI・IoT分野への投資も継続中で、事業基盤は安定しています。

    配当性向は高めですが、通信インフラという安定収入をベースにしているため、株主還元にも積極的な企業と言えます。

    ◆まとめ|初心者にもおすすめだけど、注意点も

    • 100株から始められる(約22,000円〜)
    • 100株保有で見ると、優待+配当の総合利回りは8%超え
    • 500株保有しても優待は100株と同じ1000円分!
    • 優待でPayPayマネーライト1000円分もらえる!ただしスマホ(PayPay)が必要
    • 優待がもらえるのは来年の5月頃!

    ソフトバンク株は、初心者にも取り組みやすく、家族で持つメリットが大きい銘柄だと思います。

    ⚠ 投資は自己責任で

    本記事は我が家の体験・保有状況の共有です。
    株式投資には価格変動リスクや元本割れの可能性があります。
    最終的な投資判断はご自身の責任でお願いいたします。

  • 小学生兄弟のオンライン英語、3ヶ月続けてみた記録【ネイティブキャンプ】

    こんにちは、ナカママです。

    うちの小学生兄弟(小6・小4)、この4月からオンライン英語を始めました。
    使っているのは 「ネイティブキャンプ」 で、1年契約しています。

    毎日20分ずつ、兄弟それぞれがレッスンを受けるスタイル。
    いま3ヶ月が経過したところです。

    正直、まだ「目に見える効果」はなし

    今の時点で正直に言うと、「おおっ、英語力が伸びてる!」と感じるような大きな変化はまだありません。

    単語が一気に増えたとか、スラスラ話せるようになった…というのを期待していた分、ちょっと拍子抜けした部分もありました。

    でも、英語が“日課”になってきた

    とはいえ、この3ヶ月で「オンライン英語が生活に自然と組み込まれてきた」という実感はあります。

    最初のころは、「え〜今日も英語?」「やりたくない」と毎日のように言っていた子どもたち。

    親が横について声をかけないと始められない…そんな状態から、今では

    • 自分でレッスンを始めるようになった!
    • 英語辞書をみるようになった!

    レッスン内容と、今の英語力のようす

    • 簡単なあいさつ
    • “Yes” “No” “My name is〜”といった基本表現
    • 先生の質問に、単語やジェスチャーで答える

    といった内容が多いです。

    まだ会話としてスムーズではないですが、
    先生の英語にびっくりせず、反応できるようになったことが小さな進歩かなと思います。

    今は「続けること」を一番の目標に

    英語が話せるようになるには、もっと時間がかかると実感しています。
    でも、3ヶ月間、毎日20分を欠かさず続けたことは、十分すごい。

    習慣になる=英語への抵抗がなくなる、これが今一番の成果です。

    今後の目標

    • 少しずつ“話す力”や“聞き取る力”がつくように
    • 好きなキャラや動画を英語と結びつけて楽しむ
    • 半年後、また記録として振り返る

    まとめ

    ネイティブキャンプでのオンライン英語、まだ大きな効果は感じられませんが、
    「毎日やるのが当たり前」になってきたことが我が家にとっての大きな一歩です。

    焦らず、比べず、今後も“楽しく続ける”を大切にしていきたいと思います。


    同じように「オンライン英語ってどうなんだろう」と思っている方の参考になればうれしいです。

  • 専業主婦って何が楽しいの?にモヤッとした話

    「専業主婦って何が楽しいの?」に考えた日

    先日、SNSを見ていてちょっと考えさせられる投稿がありました。

    「私は仕事もして趣味もあって自分で稼いだお金を使うのが楽しい!専業主婦って何が楽しくて生きてるんだろう?節約して家族に尽くすのが生き甲斐なんて尊敬しちゃいます」

    尊敬しちゃうって褒めてる様で、何が楽しくて生きてる?って言っちゃってる。

    その価値観は理解できないなーってのが攻撃的な形で表れてません?

    その人は自由に働いて、好きなことして、仲間もいて毎日楽しそう。

    それはそれで、本当に素敵なことだと思うんです。

    でもさ、だからってわざわざ「専業主婦って何が楽しみなの?」って言う必要ある?

    ちょっと「私はあなたとは違うのよ」って、上から目線に聞こえちゃってモヤモヤ…。

    でもね、正直なところ、

    もし本当に自分の人生に満足してて、心から幸せ感じてたら、

    他人の生き方を引き合いに出して「それって楽しいの?」なんて言わないと思うんだよね。

    自分の幸せって、自分の話だけで十分語れるはずだし、

    わざわざ誰かを下げてまで、自分をよく見せる必要なんてないでしょ?

    だからそういう言い方をする人って、

    実は自分の幸せにちょっと自信がなかったり、

    どこかでモヤモヤしてるのかもしれないな…って思っちゃう。

    それって、すごくもったいないなぁって思うの。

    だって、あなたが本当にキラキラしてるなら、

    他人を比べに出さなくても、十分素晴らしいはず!

    だから、そういう言い方を見かけると、

    内心「もったいな〜い!」って思っちゃうんだよね。

    あなたが大切にしてる価値観、本当は素敵なのに。

    でも、誰かを引き合いに出して語っちゃうと…

    なんかちょっと小さく見えちゃうよ〜!って、心の中でツッコんでます(笑)

    もし、自分が批判された気になった時…

    ブッダの「ロバの話」を知ってる?

    ふと思い出したのが、

    仏教にある有名なたとえ話、「ロバの話」。

    ある父と息子がロバを連れて旅をしているんだけど、

    どう行動しても周囲の人から文句を言われる。

    誰も乗らない→「バカみたい」

    父が乗る→「子どもがかわいそう」

    子が乗る→「親不孝」

    二人で乗る→「ロバがかわいそう」

    かついで歩く→「バカだ」

    最終的には、川でロバを落としてしまうっていう結末…。

    現代版ロバの話=SNS論争あるある

    この話、まさに今のSNSでもよくある光景だなと思います。

    専業主婦 →「なんで働かないの?ヒマそう」 共働き →「子どもがかわいそう」 パート →「中途半端じゃない?」 フルタイム →「家事育児どうしてるの?」

    全部、誰かの“正しさ”によるジャッジ。

    でもそれって、その人にとっての正解であって、私の正解じゃない。

    他人の人生を下げなくても、幸せは語れる

    SNSではつい、

    「私は自由で充実してる」ってことをアピールするために、

    誰かの生き方を“引き合いに出して”語ってしまう人がいる。

    わたしは「うちにはうちの正解がある」で生きたい

    何を選んでも、どんなふうに生きても、

    外野は勝手にいろんなことを言ってくる。

    でもそれに振り回されて、自分のロバ(=自分の人生)を見失ってしまったら、

    本末転倒ですよね。

    だから私はこれからも、

    「うちにはうちの正解があるんで😊」

    ってスタンスで、堂々と生きていこうと思います。

    気になっちゃうことが多いけどね。

    修行です!

    今日のひとこと

    人の目を気にして生きると、ロバも自分も失う。